9月の「プレーパーク@かぶら公園」開催報告~運動会で遊んじゃえ!~

遊んじゃえ!の運動会、楽しかったです♪ 
そして、子どもたちから飛び出す競技の奇抜さに感服です。
また今回は、とみおかプレーパークの市民団体の方が、何人もカメラマン役になってくださったので、いい写真や動画がたくさん!
運動会に参加した人にも、参加していない人にも、楽しんでもらえたら嬉しいです。

9月プレーパークの写真と動画

今回は、通常の何倍だ?!とてもたくさんの道具類を用意してみました。

子どもたちが「やりたい!」競技?品評会?遊び?落書き?を、黒板に書いていきます。
例えば、「プレーリーダーを探せ!」「ダンボールつみ」「子ども対大人のつなひき」「トンボとりチャレンジ!」「脱毛チャレンジ!(ガムテープで大人の足の毛を抜くチャレンジ(笑)最高88本!)」など、どれも面白そうな企画ばかり(^^)v

豊富な道具類を使って、いろいろな遊び、いえ競技や品評会がはじまりました。高い!跳躍力を披露してくれた縄跳、長い長い長ーいを競ったり、カラービニール袋で凧あげをしたり。「脱毛チャレンジ!」もありますよ、どれかなー?

かぶら公園には、大量のトンボが!草むらにはバッタが!となれば、虫捕りタイムレースの始まりです。カラービニール袋が、大きな虫捕り網に変身です。

獲れた獲れた獲れた!富岡には虫捕り名人が何人もいました。大量です(笑)
虫捕りタイムレースに参加したのは名人だけではありません。カラービニールの虫捕り網を手作りして、トンボの捕獲に挑戦!していた女の子も、とても大きなトンボを捕まえて、プレーリーダーと一緒に大喜びしました。

ペットボトルのキャップ、投げたことありますか?「コツ」をつかめば、かなり遠くまで、ビュン!と飛びます。プレーリーダーがやっていたのを見て、「何それ!?」と興味を示したのは、高学年&中学生です。

動画ではプレーリーダーが言った「大事なこと。。。」が聴き取れないんですが、きっと飛ばすコツでしょう。3人はしっかり聴いたようですね。
ペットボトルキャップをボールに、水遊びに使うひしゃくをバットに見立てて「野球」が始まりました。キャップが良く飛んでいました。

チームに分かれて…何をしようか!? みんなで考えたのは、ダンボールの中に人が入るかくれんぼ?!(笑)創造性豊かな新種の集団遊びの発明です。

土山の人気は健在です。どろんこ遊び、泥団子づくり、そして今回は大きな樽も登場して、水を流す装置ができました。保護者の方も装置の調整などで活躍してくれました。

玉入れ?輪投げ?投げているのはカラー軍手?!(笑) とにかく、的に向かって何かを投げて入れる!が盛り上がりました。的が動くから、おもしろい。小さい子が投げ入れられるように、バケツを持ってあげる小学生…優しい場面でした。

ダンボールの箱を背負っていたプレーリーダーは、走り回ることに疲れたので…いいコト思いついた!と、箱を手に持ち替えて、立ったまま上下に動かし始めました。なるほど、これでも玉を入れるのは難しくて、おもしろい!また、新種の玉入れ遊びができました。

「大人対子どもの綱引き」です!大人は強い…最初は子どもの負けです。でも、加勢する子どもの数がだんだん増えて、最後は勝利!万歳!

板、段ボール、バケツ、輪等を公園をぐるりと囲むように置いて、サーキットのような道ができると、まずは、その上を走りだす子がでてきました。そして、しばらくすると「ドン!じゃんけんポン」がはじまりました。じゃんけんで負けると、公園をぐるりと回って相手チームの後ろに付くので、長い長い道のりを走ります。

サーキットを走っていた子が、「タイムレースしようよ」とプレーリーダーに声をかけてきました。さあ、タイムレースの始まりです!
タイムを伸ばすことがおもしろくなった子たちが、何度も走ります。その様子を解説者が、長い筒をマイクに見立てて、実況中継をしています。


タイムレースをしているサーキットの周りを、大布の船(!?)がずるずると進んでいきます。もはやカオス。まあ、楽しければいいか!


次回のプレーパークは、11月16日(日曜日)10時~15時

11月のプレーパークのテーマは、「ダンボールで遊ぼう」。
ダンボールは、小さい子にも大きい子にも中高生にも!楽しい遊び素材です。
さて、次回もどんな遊びが飛び出すかなー♪ 楽しみです。

もちろん、ダンボール以外の遊び道具もあるので(9月の運動会程ではなく通常の量ですが)、
自由に、やりたいことが何でもできるプレーパークです。